11月3日、小豆島ふるさと村にて開催させていただきました「阿波踊る島の秋」
島の人、遠方から来られた人、瀬戸芸で訪れた人が一つになった素敵な時間でした。
小規模ではあったものの、この場で生まれた縁がまた、次に繋がれば嬉しく思います。
来年はまた、夏の時期に開催を予定しております。
その時は是非また、なかなか見れない迫力の阿波踊りパフォーマンスを堪能ください!
Noyes
11月3日、小豆島ふるさと村にて開催させていただきました「阿波踊る島の秋」
島の人、遠方から来られた人、瀬戸芸で訪れた人が一つになった素敵な時間でした。
小規模ではあったものの、この場で生まれた縁がまた、次に繋がれば嬉しく思います。
来年はまた、夏の時期に開催を予定しております。
その時は是非また、なかなか見れない迫力の阿波踊りパフォーマンスを堪能ください!
11月中旬までの期間限定で、毎週日曜日にコンカツイベントを開催中です…!
なんと男女ともに無料。
必要なものは昼食と汚れてもいい服装、楽しむ気持ち!
基本参加表明は、Facebookのイベントページよりの受付になりますが
当日フラっと寄っていただく形も歓迎です。
秋空の下、皆で開墾しながら地域に関わる事についてなどお話できたら幸いです。
Facebookイベントページ
https://www.facebook.com/events/186735161776466/
紅葉の時期に入ってき
8月、肥土山地区で沢山の方に暖かく迎えられお披露目会
今回はそのメインイベントになります。
小豆島の和太鼓集団・橄欖も加わり、より熱を持った「阿
寶船のパフォーマンスは、観る人を心の底から元気にしてくれます。
阿波踊りを通して日本の文化に触れることで心が豊かになると信じて、
世界中を飛び回る彼らの熱気には多くの人が魅了されます。
【寶船】
https://www.facebook.com/Takarabune.official/?fref=ts
沢山の人に、小豆島でしか見られない「寶船」の圧倒的パフォーマンスを堪能してもらいたいと思います。
阿波踊り創作演舞集団・寶船を中心としたパフォーマンス
これから毎年この日に、共に盛り上げてくださる方々と行
手加減なしのパフォーマンスを通して世代・文化を超えた
当日は沢山のご参加を、心よりお待ちしています…!
————————–
【日時】11月3日(祝・木)14時会場、14時半開演
【場所】ふるさと村・野外ステージ前の芝生エリア
【参加料】・当日チケット :¥2,500
・前売りチケット:¥2,000
・瀬戸芸パスポート持参:¥2,000
・小学生以下:無料
*パスポートと前売りの割引併用はできません。
*前売りチケット販売は下記からのみ受付になります。
http://peatix.com/event/
こちらのFacebookページに参加表明いただいただ
前売り購入になりません。ご注意ください!
【タイムライン】
ご挨拶
↓
島の和太鼓:橄欖による演目
↓
阿波踊り演舞:寶船の演目
↓
寶船と橄欖の共同演目
↓
終焉
————————–
当日の飲食は基本自由に持ち込みになります。
屋台の出店については検討中で、随時追記していきます。
【共同主催】
創作舞踊集団 寶船 http://takarabune.org/
【共催】
小豆島和太鼓 橄欖 https://www.facebook.com/
** 追記 **
前後期間中に現在小豆島で進めております空き家改修プロ
10月31日には、ささやかハロウィンも企画中です。
空き時間に覗きたいなどご要望がありましたら、お気軽に
移動式ゲストハウス〜House Caravan〜が開催しております
イベントを通しての参加も歓迎です!
https://www.facebook.com/
宿泊の受け入れについては、現在まだ厳しい状況の為
改修参加・見学のみとなりますが、お時間許す限り楽しん
アズキノイス
noyes@noyes.house
Facebookイベントページ
https://www.facebook.com/events/1462917337057690/
この度ノイスは、ひょんなことから現在改修中の「豆ハウス」の向かいに位置する「廃墟」も扱っていくこととなりました。
しかしこの廃墟・・どうしようかな。と思っていたところ
HOUSE CARAVANの翔平さんが、キャラバンに積んである展示物をここに展示したい。と申し出てくださり・・
「廃墟展」開催中です。
HOUSE CARAVANが滞在先で縁のあったモノの展示や、廃材の提供などで創り上げられた空間は、少しゾクリともする不思議な感覚にさせてくれます。
開催期間:10/17 ~ 11/11
10時ごろから日暮れまで(不定休)
詳細はリンクより確認ください(Facebookイベントページになります)
現在取り壊し中の家などから発掘した、懐かしの漫画やCDなども展示。
廃墟は「ツタヤ」と命名され、息をし始めました。
廃材で生まれた様々な遊びも点在。
テント持参での宿泊も可能です…!
期間中興味がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
肥土山の某会場をお借りして、阿波踊りパフォーマンスイベントを開催しました。
今回は、お披露目のプレイベントになります。
自分たちという者が居て、こういう人たちと、こういうことをやっていきたいと考えている。
それを知っていただく為のものでした。
まずは知っていただき、11月3日のメインイベントを、一緒に作り上げていきたい。
そんな想いで企画した今回。
イベント告知もギリギリの2週間前からで
島内メインで(ほぼ口コミ)知人・友人の協力のもと拡散。
どれだけの人が来てくれるか・・ドキドキでした。。が。
東京からの来客を迎えて回り、戻ってきたら駐車スペースは一杯になっていました…!
かがり火も焚かれ、ムード満点の開始で・・イベントは無事に大盛況の中、終了しました。
参加された方々がたくさんの笑顔と熱狂を置いていってくださり、
お盆を迎える前夜祭になったなぁと・・幸せの空気を堪能させていただきました。
場所を提供くださった方、その場所を大事にされている方々、肥土山地区の方々の
大きな大きな協力と支えがあったからこその素敵な時間でした。
これをキッカケに出会えた人たちと、次のイベントを楽しく作り上げていきたいです。
阿波踊りのパフォーマンスイベントを、11月3日に企画しています。
それのお披露目プレイベントを、
8月10日19時〜、小豆島(肥土山地区某広場)にて開催します…!
【阿波オドル島の夜】
https://noyes.doorkeeper.jp/events/49812
参加料は無料で、交流会持ち寄り一品。
ソフトドリンクの用意がございます。
きまぐれビール屋台もやってきて、国内産クラフトビール2種を提供予定です。
他参加屋台も募集。
主に島の人に知ってもらいたいと思っていて
11月のメインイベントをいろんな形で協力・参加いただける方との出会いを探しています。
もちろん、軽いノリで覗きに来てくださる方も歓迎です!
ご家族・ご友人お誘い合わせの上、是非ご参加ください。
タイムではなく、体験を競う。ソーシャル×マラソン。
小豆島シャルソンvol.1開催しました!
移動方法は走るだけではなく、バスや自転車、ヒッチハイクもOK
地元の人も知らないその土地の魅力を発見するのもよし。
美味しいご飯を食べながら、会話を楽しむのもよし。
それぞれの素敵な体験を、ゴール後の交流会で各自発表していただきました
今回のグランプリは、移動式ゲストハウスHOUSE CARAVANの2人でした…!
改修の進みがゆっくりな為、
スタート地点とゴール地点が違う、異色のシャルソンとなりましたが
地域の方にご協力いただき、交流会も盛り上がり・・マッタリ過ごした夜でした。
今後も定期的に、参加&交流系イベントを企画していく予定です!
随時ご案内させていただきますので、機会が合いましたら是非参加を検討ください…!
この夜の余韻は長く
終わってしまうのが勿体なく思えてしまいました
小豆島での出会いをキッカケに。
東京拠点「アザブノイス」にて、旅するダンスパフォーマー
熊谷美帆さんの、【水に絵を描く】ダンスイベントが行われました
ホームパーティのような雰囲気の中で
美帆さんの届けてくれた、私達の知らない『あの日のリアル』
始めて小豆島で見た時とはまた違うものが伝わってきました
悲しみ、不安、苦痛、希望、絶望、安堵、喜び・・
胸がギュウッとなったり、安堵したり
時々見せる、笑顔が美しくて…見入ってしまったり
人が作り出すモノの、芯にある大事なものは
目に見えないもので
それは誰もがどこかに持っているもので
そういうものが共鳴して人は繋がるんだと、思いました
その後の休憩を挟んでの、奏者とのセッションは愉快で
笑いの絶えない時間が過ぎました
あそこに「お客さん」なんて居なくて。皆で作った公演でした
キッカケをくれた、小豆島の「タコのまくら」さんはじめ
この公演を快く受けてくれた、ダンサーの熊谷美帆さん
駆けつけてくれた皆様、奏者の方々、住人のみんな
本当にありがとうございました
またこの夜の続きを、どこかで見れる日を夢みています
アズキノイスの活動の一つ、「手仕事」に見る人と人の繋がりの可能性追求
代表カメが出会った作家さん達の宝箱、【アズキ手仕事屋】
先週末9日に再度場をいただき、出店してきました
今回一緒に出店いただいた3名
vol.1でも出していただいた、フェルト作家の前田智美さん
「クマッタナ」絵本から生まれたキャラクター小物のモトミヤさん
現地メンバー・ぼのの革小物
興味を持って下さった方と直接会話をすること
前回、買ってくださった方が覚えていて、訪ねてくれたり
各出店者さん達と交流もできて
いろんな出会いと学びをいただきました
作って、それを自分で売る
その原点が、マルシェにはあって
そんなマルシェ自体を、皆で作っていきたいという
劇団屋台さんと一緒に今後も、
マルシェを続けて行きたいと思いました
次回は秋頃開催予定。場所はまだ未定です
劇団屋台Facebook
https://www.facebook.com/gekidanyatai?fref=ts
フェルト小物・本「前田智美」
http://tomomi-maeda.com/
クマッタナ「モトミヤユキコ」
http://kumattana.tumblr.com/
昨日はとても貴重な経験と
素敵な出会いを沢山いただいた一日でした
準備段階から関わらせていただきました
【移住フェスvol.1~生きたい場所で生きる】無事終了致しました!
総勢約60人を前に、プロジェクターを使って
アズキノイスについて少しだけ紹介させていただいた後…
(緊張しまくってボーっとしてしまいました)
贅沢にも1室を空けていただきました
興味を持って来られた方々と現地メンバーをオンラインで繋ぎ
小豆島の暮らしについてや、活動について
仕事について、出会いについて…いろんな話をしました
同じアズキノイス部屋に来られた人同士の交流や
各地域団体様との交流もいただきました
今回のイベントでは、反省するべき所や課題
本質的なもの…が見えました
これから活動を続けていくにあたっての
必要な壁がやってきたということは
続けていけるということだと感じています
次回の移住フェスは、夏頃に予定しています
メンバー同士の意識も高まり
また少しレベルアップしたアズキノイス
今後とも、メンバー共々よろしくお願いいたします
フェスの様子が、【マチノコト】さんで紹介されています
良かったら覗いてください
http://www.machinokoto.net/ijyu-fes-1st/
主催:ベストチーム・オブ・ザ・イヤー実行委員会 エリアル
https://www.facebook.com/ereal.life