【島のお土産(?!)の新しい活用方法を発見】

遡ること、去年の8月。
アズキノイス「島体験イベント」の記念すべき第一回目に
参加された方より写真をいただきました

いろんな所を巡り、いろんな体験をした8月。
振り返っていたら本題に入れないので、割愛させていただき

その時に立ち寄った、「マルキン醤油記念館」に売っている
「マルキン醤油前掛け」!!
巻いて良し飾ってよしのこの一品。
彼女がなぜこれ購入に至ったかも気になるところですが
最近カスタマイズ可能物件に引っ越し、台所を素敵にしました!と・・・

マルキン前掛け

素敵です・・!

あつらえたようにピタリとハマった前掛けが
ポップな他アイテムと素敵な調和を生んでいます

アイデア一つで、お洒落部屋のアイテムに

島にはそんなお土産が、まだまだ眠っているかも知れません・・
7,8月は又島を巡ります

島に来る人×島の人で、サァ何をして遊びましょうか〜

考案中です

春の竹ご飯弁当でお花見!

まんかい

今回は島の友人達と
去年の島体験イベントでやった竹ご飯をもう一度炊き
竹ご飯弁当を一緒に作って・・お花見しました

竹ご飯1

おかず

コーヒー

弁当を作ってお花見って、何年ぶりだかわかりません

島さくら
桜も本当に見事で、日差しはポカポカと暖かく…

子どもたちが楽しそうに遊んでて、ゆったりと過ごせました

桜とオリーブ
オリーブと桜と瀬戸内海。

ピクニク

贅沢な時間、ごちそうさまでした

小豆島へ・アズキノイスからの便り

いす

初めまして。アズキノイスの椅子です。

この度、魂を込めていただいたので
自分の生まれ故郷であるらしいこの島にやってきました

船からの瀬戸内海はそれは美しく・・
海からの風を受けて芽がバタバタと音を立てます

夕日の落ちていく頃、浜辺を散歩しました

静かな波の音が全身に染み渡ります・・・
心地いい潮と、春の花のほのかな香りに包まれました

椅子2

夜は「タコのまくら」というカフェで行われた
ダンスパフォーマンスイベントを覗き
コンテンポラリーダンサー・熊谷美帆さんと出会いました

オリーブや、みかんの花の咲く頃に
アザブノイスに会いに来てくださると、言ってくれました

「明日はどんな出会いがあるのかしら?」
そんな淡い期待を胸に。

おやすみなさい

鳥のお客様

現地メンバーの河村が、帰り道で動けなくなってる鳥を拾ったそうです
家に連れ帰り、保護中・・・

とり

車道にトリが落ちてたので拾った
愛車のなかでうんちしくさった
とりカゴが無いのでねこバッグに入れて、ダイキで買ったミルワームを与えるとよく食べていた
この調子だとすぐ元気になって山に帰っていくだろう
ホオジロかな?詳しい人きてー

とのこと
飼い猫達とは離れた小屋の中で、休ませているようです

とり2

どうやら少し、弱っている様子。
怪我はなさそうです

どなたか詳しい方、いらっしゃったらご指南お待ちしています

*後日、無事元気になり山へ帰っていきました。

旅の記録:試練の佐渡ヶ島

昨年の8月に、まちかどギルド代表の西村さんが小豆島まで遊びに来てくれたので
今度は私達が、西村さんを訪ねよう!と…島つながりの、佐渡ヶ島に行ってきました!!
佐渡1
当日は天気が優れず海が大荒れで、欠航が相つぐ中、私達の乗る船あたりからなんとか出航

佐渡2 

佐渡3
荒ぶる日本海に感動し、トキの森を訪れ…佐渡のユースホステルで1泊しました

佐渡5
度々来られるカメラマンの方や、
地域おこし協力隊で活躍され今後も佐渡での暮らしを続けていくつもりだという方手伝いで来られ、一緒にこの場所を支えてられる方

そんな人達と、地域について話をしながら食べるご飯

暖かい時間をいただきました

ここに訪れた人たちが、またここで会おうと約束をして帰る
そんな場所がユースホステルなのだという話を聞いて共感

いろいろに呼び名やカタチを変えてあるものは
実は昔からあって、そういう場所に行って学ぶものはきっと
根底にある大事なものを気づかせてくれると感じました

sado 7

アズキノイスは自分たちこそが
関わった人たちのそんな場所になれるように
いい縁が繋がっていきますようにと
翌日行った妙宣寺で手を合わせて…

佐渡6
引いたおみくじはメンバー2人が大吉。
キター!と単純に喜んだのですが、まぁ頑張りなさいよと
言ってくれたような気がしました

どこに行っても「こんな時に来てくれたの?!」と
驚かれ喜ばれた、あっという間の1泊2日でした

いろんな出会いや気付き、学びをもらった佐渡の旅

ありがとうございました!!

小豆島オリーブ検定・・合格!!

10月26日に池袋で行われました「小豆島オリーブ検定」ビギナー試験の結果を。

タイトルの通り、アズキノイスメンバーとして挑戦した2人とも
見事合格致しました!!
オリーブ検定2

写真の通り、合格者には認定証と、記念バッチが届きます

平和の象徴であるオリーブの歴史・生態を
より多くの人に理解していただく事を目的としたこの検定

「合格された方は、小豆島のオリーブがもつ様々な魅力を
より広く伝えていただければ幸いと考えます。」とのこと

任されました!!

オリーブ1

既にこの検定で習得したオリーブに関する知識は
島イベントを案内した方や、小豆島に魅力を感じて
質問等してくれた方にお答えする時などに
とっても役にたっております…っ!

そしてビギナー合格者は、来年2月に開催される
オリーブ検定マイスターの受講資格が与えられるとの事

これはもう、挑戦するしかないやろ。

てな訳で・・ぼちぼち再度、お勉強開始。

頑張ります゚+.(ノ*・ω・)ノ*.・☆。о