だいぶ寄り道を楽しんだ後は、いよいよ2階の山側の部屋に取り掛かります。
こちらは海側の部屋とは少し、雰囲気を変えたい。
なのでキチンとした感じよりも、素人の手が頑張って入ったんだよォ感を出したいと思います。
まずは壁を破壊しまくります。
おりゃー!
…。
とても楽しそうです。
が、一心不乱に壁を殴り続けるその姿は、まさに狂気。
山側の部屋は壁を破壊しまくり、空間をドカンと広げます。
床も、いただいた廃材の木をカンナで削り、一枚一枚敷いていく予定です。
Noyes
だいぶ寄り道を楽しんだ後は、いよいよ2階の山側の部屋に取り掛かります。
こちらは海側の部屋とは少し、雰囲気を変えたい。
なのでキチンとした感じよりも、素人の手が頑張って入ったんだよォ感を出したいと思います。
まずは壁を破壊しまくります。
おりゃー!
…。
とても楽しそうです。
が、一心不乱に壁を殴り続けるその姿は、まさに狂気。
山側の部屋は壁を破壊しまくり、空間をドカンと広げます。
床も、いただいた廃材の木をカンナで削り、一枚一枚敷いていく予定です。
「阿波オドル島の夜」が無事終わり、次の11月までにはもう一部屋も完成し
ほぼ住めるようになっています!!
なんて宣言しつつ。
寶船さん達が使われた隣の部屋の改修に移る前に。
先に縁側やろうかな。。。?!
部屋の中ばかりやっていても、外から見ての変化が感じられないし
部屋の中ばかりで作業してるのも、ね?
という話になり。
縁側です。
まずは防草シート変わりに敷いていた畳をはぎ(虫が大量発生してました・・・)
土などを綺麗に整えたら、穴を掘ります。
そこにブロックを敷き詰めてならべ、足場の強化をします。
いただいてきたものだけでは足りず、ホームセンターで50個程追加購入。
どーーん。
重量があるので、2台の車に分けて運びました。
ついでに2部屋目の改修に使うべニア板も購入しました。
さらに地道な作業で敷き詰め、土で蓋をし・・
以前にいただいた、体育館の釣り天井だったパレットは板と板の間にスキマが多かったので、板を追加して座っても歩いても抜けないようにしました。
足を付け、縁側を造ります・・・
じゃじゃーん♪
立派な縁側の完成です・・・!
ちょっと(だいぶ)夏休みな感じがします。
素敵です。
ここでテンションも上がったところで、いよいよ2部屋目の改修に入っていきます・・!
穴を掘り・・ブロックを埋めて、土台を作ります。
レンガを積み上げてたら
じゃん。
ロケットストーブ(ミニ)が完成!
試しに燃やしてみましょう。。
おお!とってもそれっぽい。
火力はあるものの、安定ではないので
それが少し気になりますが・・活躍の日は近いハズ
寄り道でした(*´ω`*)
前回仮に敷いた床を、丁寧に貼っていきます。
最後の一枚が難しい。高さを調節しながら、なるべく綺麗にはめ込みます。。
ここはもう土足禁止!
最後に掃除機をかけ、雑巾で拭きあげます。
ついでにふすまは取ってしまって、中も掃除して不要品を片付けます。
ピッカー。
布団を敷けば十分寝られそうな空間になりました!
この部屋一番のりは、8月10日に予定している、阿波踊りパフォーマンスイベント共催団体・「寶船」さんです!
皆様イベントの参加のほうも、是非是非よろしくお願いします。
阿波オドル島の夜
https://noyes.doorkeeper.jp/events/49812
少しずつ作業を進めるのと同時に、友人・知人の協力もいただけるようになりました。
今週は助っ人がまた一人現れ、
皆でいただいた廃材(パレット)の解体や床の調節をしました。
断熱材をはめ込んでみると、それらしくなりました。
少しフローリングを敷いてみよう・・
あーだこーだ言いながら、少しずつ埋めていきます。
仮に敷いた状態です。
一気に部屋感が増しました。足の感触が気持ちよさそう。
この後もう一度水平を取ってみたり、高さ調節をやり直して
フローリング材は半分程敷き終えた状態です。
8月頭までには床を終わらせ、次は1階とトイレ、縁側作りに移ります。
大体週末メインでやっています。
共に作業したいという方は、是非お問い合わせくださいヽ(´ー`)ノ
庭の草刈りは半分くらいをとりあえず終え
資材などを置くスペースもでき、東京からの助っ人も現れ…いよいよ搬入です。
元々、中学校の体育館の釣り天井だったもので、かなりの大物。
床に壁にウッドデッキにと。。夢は広がります。
1tトラックをお借りして、準備万端。3往復程して、35枚ほどいただきました。。
梅雨に入り、少し雨に降られましたが
カンカン照りの中の搬入を考えると、肌寒いくらいが丁度よく・・
車が途中までしか行けない為、そこからは人力で。
大きさもですが、重量もなかなかのもので思ったより手間取り
資材を運ぶだけで、ほぼ一日が終わってしまいました(汗
まだまだ始まったばかりの豆ハウス。
今日もお疲れさまでした。
いい資材を調達できるという話をいただき
1tトラックの調達ができる週末に、搬入作業を予定しました。
それまでに。
とりあえずわりとキレイめな2階の床貼り準備に、取り掛かることに。
畳を剥がしてみると・・
白い粉のようなものが舞うのはさておき、下の敷物をさらにどけてみると意外とキレイ。
デッキブラシで掃除して。。
なんかこのままでもいけるんじゃない?
なんて思ってしまいますが
高さを調節し、ここはフローリングを敷いていく予定です。
黙々としててもなので、ラジオを聴きつつ作業を進めています。
家の中を色々とやっていくには、資材が必要です。
そしてやっていく為に加工したりする、作業台があるといいね、と。
でも家の中にそれらの場所を確保するのはとても無理なので周りにある庭や、好きに開拓してもいいと言っていただいた土地を開きそこに資材を置いたり、作業場を設けようという話になりました。
まずは2m級の草(というか竹)と木達を撲滅しないと進みません。
そろそろ巣作りを迎えるハチに怯えながら・・3、4日かけて草を狩り(刈り)
*草の中からゴミも沢山出てきました・・。
ようやく全体の3分の1程刈り終えました。
今の時期は雨もそこそこ降るため、奴らの自然治癒力は高まっています。
危険です・・。
期間を空けすぎずに狩り続け、除草剤を撒いて、ようやっと次のステージに上がります。
28日に行われた「蒲生遺跡」の説明会に
現地メンバー・ぼの&よっしーが行ってきました
古代の塩田跡。
弥生〜古墳時代の製塩土器なども発掘されたようです
古代どころか、塩田そのものが稼働している所すら見たことがない者にとって
それに触れられるというのは貴重な体験ですね
遺跡というもの大体そうらしいのですが
調べた後は、埋め戻すのだとか。。
なので当初の予定通り、建設予定の高校の敷地内に残したまま、工事を進めるようです。
その上にくる建物がどの部分だろうと、想像してみたり
歴史物語。面白いですね。。