8月:ド平日の島体験

お盆をずらした為、昨年程の派手さはないものの
田舎の夏を体感した数日でした
オリーブ公園の風車。島といったらこれ

蝉の合唱。カエルの鳴き声。波の音。
土の匂い。稲の香り。サワサワと流れる風の感触。

雨でも楽しい小豆島。

今回はあいにくの天気だった為
室内が主になりました

カフェ巡りがメインです

島の本格カレー屋、プラージュ。バターチキン
カレープラージュ:バターチキンカレー。ココナッツとスパイスが効いてます

タコのまくらでマッタリ
タコのまくら:玄米コーヒーと、季節のスコーン

島の地酒。今回は「うとうと」
家でマッタリ。島の地酒(森國酒造:うとうと)

【行ったお店】

・ポンカフェ
・タコのまくら
・こまめ食堂
・プラージュ
・道草
・小豆島ラーメン
・ボノール珈琲
・BARぼの家
(下2店は同じ者になります)

夏の始まり。島体験。2015.7.19〜

旅人は、アザブノイス住民のへっきょんと木佐優士くん。

今年のBBQは一味違います。
ビール鳥
なんたってビールチキンです。

2人
この姿にちょっとテンションが上がるメンバー2人

BBQ

極旨でした…!

散策
お馴染みの寒霞渓や、霊場巡り。

島の人と。ペタング
見てたら誘われた、ペタング。

オレンジ色の海
ユックリ落ちていく夕日。

集合しても、まだ帰らない
夜の入口までマッタリと過ごしました。

うみのうつわ
瀬戸内国際芸術祭の作品。「うみのうつわ」

わが星
劇団ままごと。の「わが星」も見に行きました。

島の人と遊んで、語って、ユラリとした時間達の記憶です。

季節はずれの訪問者:全力で遊ぶ。スリル満点絶景島巡り

201501
アズキノイスの活動の一つ、「まちかどギルド」の繋がりで兵庫県篠山市から、「篠山ギルド」のギルドマスターさんがフラっと遊びに来られ、
一緒に一泊二日の島巡りしました(^^♪

さて、何しよう(ノープラン)

四国八十八巡りならぬ、島八十八もあるのはご存知でしょうか?
それを一つ一つ、来られた方と一緒に周るか、と。

まずは島特有のアノ岩肌を堪能していただくべく
小豆島霊場第14番礼所「清瀧山栄光寺」へ。
初心者向け洞窟を堪能し、そびえ立つ岩をオーっと眺めました。
2015013

そこから朝マックならぬ朝寒霞渓を訪れました。とりあえず。
着いていきなりの寒霞渓(営業前)の絶景を眼下に、猫と出会い・・挨拶。
ジワジワと何かに火が着いてまいりました

2015015

一旦王道の(?)マルキン醤油記念館を見学し
しょうゆソフトクリームで一服後・・

誘われるように崖を求めて
小豆島霊場第72番礼所「奥之院 笠ヶ瀧寺」へ。

ここなんと冬季、14時には閉まってしまいます
まさに崖登りをしながらお参りする
島遍路の醍醐味(?)の片鱗をかじるのに、ここは外せません。

調子に乗った4人は、小豆島霊場第42番礼所「西之瀧竜水寺」へ。
道中は、道が狭くて急な坂がかなり続きます
初心者には車、バイクはオススメしません…が、
お寺からの景色は絶景です。そして崖レベルも高めです

2015016
この日は風も強く、上着が頂上でバタバタとゆらぎ
それはもう…

まだまだ時間があったので、「重ね岩」に向かいました
「天からパワーが降り注ぐ」パワースポットです
金毘羅さんばりの長い階段を登った先には
これまた絶景が広がります

2015017

「重ね岩」に向かう途中にある「ドラゴンロード」という
遊具施設でも大人げなくキャーキャー遊び・・

王道のオリーブ温泉でシッポリ。

夜はメンバー宅で盃を交わし、人狼をするという

一日を全力で遊ぶ、スリル満点絶景島巡り
本当に一日で行ったのか?と疑う程の濃い内容で
しっかり満喫して帰られたようで、私たちも満足です(*´―`)

冒険の旅はこうであるべきだと、再認識。

今後の島体験に盛り込まれる可能性は…希望者のみにします

だけど冬の寺巡りは味がある。
いつか又皆さんで、巡りたいものです