8月:ド平日の島体験

お盆をずらした為、昨年程の派手さはないものの
田舎の夏を体感した数日でした
オリーブ公園の風車。島といったらこれ

蝉の合唱。カエルの鳴き声。波の音。
土の匂い。稲の香り。サワサワと流れる風の感触。

雨でも楽しい小豆島。

今回はあいにくの天気だった為
室内が主になりました

カフェ巡りがメインです

島の本格カレー屋、プラージュ。バターチキン
カレープラージュ:バターチキンカレー。ココナッツとスパイスが効いてます

タコのまくらでマッタリ
タコのまくら:玄米コーヒーと、季節のスコーン

島の地酒。今回は「うとうと」
家でマッタリ。島の地酒(森國酒造:うとうと)

【行ったお店】

・ポンカフェ
・タコのまくら
・こまめ食堂
・プラージュ
・道草
・小豆島ラーメン
・ボノール珈琲
・BARぼの家
(下2店は同じ者になります)

夏の始まり。島体験。2015.7.19〜

旅人は、アザブノイス住民のへっきょんと木佐優士くん。

今年のBBQは一味違います。
ビール鳥
なんたってビールチキンです。

2人
この姿にちょっとテンションが上がるメンバー2人

BBQ

極旨でした…!

散策
お馴染みの寒霞渓や、霊場巡り。

島の人と。ペタング
見てたら誘われた、ペタング。

オレンジ色の海
ユックリ落ちていく夕日。

集合しても、まだ帰らない
夜の入口までマッタリと過ごしました。

うみのうつわ
瀬戸内国際芸術祭の作品。「うみのうつわ」

わが星
劇団ままごと。の「わが星」も見に行きました。

島の人と遊んで、語って、ユラリとした時間達の記憶です。

古代の塩田跡遺跡!

28日に行われた「蒲生遺跡」の説明会に
現地メンバー・ぼの&よっしーが行ってきました

遺跡の説明
古代の塩田跡。

弥生〜古墳時代の製塩土器なども発掘されたようです
土器も

古代どころか、塩田そのものが稼働している所すら見たことがない者にとって
それに触れられるというのは貴重な体験ですね

詳しい説明

遺跡というもの大体そうらしいのですが
調べた後は、埋め戻すのだとか。。

なので当初の予定通り、建設予定の高校の敷地内に残したまま、工事を進めるようです。

その上にくる建物がどの部分だろうと、想像してみたり

歴史物語。面白いですね。。

6月20日(土)【Will,way♪~夢をかたちに~vol.11 in 小豆島】

なにやら楽しそうなイベントが島である様子…!

1907487_913789885337886_3326048894448935643_n

6月20日(土)【Will,way♪~夢をかたちに~vol.11 in 小豆島】
場所:小豆島みれにあむホール
三木功さん(元音楽の先生)宅の敷地に建てられたホール

時間:op18:30 st19:00 ¥1800

市川セカイ*ヒグチアイ*徳久望
どのアーティストもしっとりと聴かせてくれる
透き通るような声と、独特の世界観で
島の夕焼けを彩ってくれるのでしょう・・

うっかり近くにいらっしゃる方はもう、行くしかない
みんなで酔いしれましょう!
徳久 望 ”悲しくて・・・”
https://www.youtube.com/watch?v=GguW14KgPps&feature=youtu.be

市川セカイ  ひこうき雲 カバー
https://www.youtube.com/watch?v=jZKdYt3po1w&feature=youtu.be

ヒグチアイ/さくら
https://www.youtube.com/watch?v=d4gLDvgwa9E&feature=youtu.be
場所の詳細含め、下記イベントページにてチェック!!↓↓↓
https://www.facebook.com/events/853712251389551/

【島のお土産(?!)の新しい活用方法を発見】

遡ること、去年の8月。
アズキノイス「島体験イベント」の記念すべき第一回目に
参加された方より写真をいただきました

いろんな所を巡り、いろんな体験をした8月。
振り返っていたら本題に入れないので、割愛させていただき

その時に立ち寄った、「マルキン醤油記念館」に売っている
「マルキン醤油前掛け」!!
巻いて良し飾ってよしのこの一品。
彼女がなぜこれ購入に至ったかも気になるところですが
最近カスタマイズ可能物件に引っ越し、台所を素敵にしました!と・・・

マルキン前掛け

素敵です・・!

あつらえたようにピタリとハマった前掛けが
ポップな他アイテムと素敵な調和を生んでいます

アイデア一つで、お洒落部屋のアイテムに

島にはそんなお土産が、まだまだ眠っているかも知れません・・
7,8月は又島を巡ります

島に来る人×島の人で、サァ何をして遊びましょうか〜

考案中です

ご報告:【水に絵を描く:東京・元麻布公演】

ダンス1

ダンス2

この夜の余韻は長く
終わってしまうのが勿体なく思えてしまいました

小豆島での出会いをキッカケに。
東京拠点「アザブノイス」にて、旅するダンスパフォーマー
熊谷美帆さんの、【水に絵を描く】ダンスイベントが行われました

みんなで
ホームパーティのような雰囲気の中で

美帆さんの届けてくれた、私達の知らない『あの日のリアル』
始めて小豆島で見た時とはまた違うものが伝わってきました

ダンス3
悲しみ、不安、苦痛、希望、絶望、安堵、喜び・・

胸がギュウッとなったり、安堵したり
時々見せる、笑顔が美しくて…見入ってしまったり

人が作り出すモノの、芯にある大事なものは
目に見えないもので
それは誰もがどこかに持っているもので
そういうものが共鳴して人は繋がるんだと、思いました

その後の休憩を挟んでの、奏者とのセッションは愉快で
笑いの絶えない時間が過ぎました

くるま座
あそこに「お客さん」なんて居なくて。皆で作った公演でした

ポーズ

キッカケをくれた、小豆島の「タコのまくら」さんはじめ
この公演を快く受けてくれた、ダンサーの熊谷美帆さん
駆けつけてくれた皆様、奏者の方々、住人のみんな

本当にありがとうございました

またこの夜の続きを、どこかで見れる日を夢みています

ご報告:【劇団屋台マルシェvol2:やぼろじ】

アズキノイスの活動の一つ、「手仕事」に見る人と人の繋がりの可能性追求
代表カメが出会った作家さん達の宝箱、【アズキ手仕事屋】
先週末9日に再度場をいただき、出店してきました

やぼろじ1

今回一緒に出店いただいた3名
vol.1でも出していただいた、フェルト作家の前田智美さん
「クマッタナ」絵本から生まれたキャラクター小物のモトミヤさん
現地メンバー・ぼのの革小物

やぼろじ4
興味を持って下さった方と直接会話をすること
前回、買ってくださった方が覚えていて、訪ねてくれたり
各出店者さん達と交流もできて
いろんな出会いと学びをいただきました

やぼろじ3
作って、それを自分で売る

その原点が、マルシェにはあって

そんなマルシェ自体を、皆で作っていきたいという
劇団屋台さんと一緒に今後も、
マルシェを続けて行きたいと思いました

次回は秋頃開催予定。場所はまだ未定です

劇団屋台Facebook
https://www.facebook.com/gekidanyatai?fref=ts

フェルト小物・本「前田智美」
http://tomomi-maeda.com/

クマッタナ「モトミヤユキコ」
http://kumattana.tumblr.com/

アザブノイスでアズキノイス

夜桜
桜が満開です。そんな訳もあり。

昨年11月の島イベントに参加で
東京から小豆島に来てくれた4人のうち1人の誕生会が
アザブノイスで開催されました

乾杯
お花見するよ〜!といって集まってからのサプライズ

フライング過ぎてまさかであった為、本人は驚いておりました

そんな彼はアザブノイスの住人でもあり
アズキノイスの有力なサポーターでもあります

今年の夏には又、島に遊びに来てくれるそう

自分たちの活動が少しでも、深く末永い繋がりを
これからも作っていけますように

夜桜2

ハッピーバースディ!!

春の竹ご飯弁当でお花見!

まんかい

今回は島の友人達と
去年の島体験イベントでやった竹ご飯をもう一度炊き
竹ご飯弁当を一緒に作って・・お花見しました

竹ご飯1

おかず

コーヒー

弁当を作ってお花見って、何年ぶりだかわかりません

島さくら
桜も本当に見事で、日差しはポカポカと暖かく…

子どもたちが楽しそうに遊んでて、ゆったりと過ごせました

桜とオリーブ
オリーブと桜と瀬戸内海。

ピクニク

贅沢な時間、ごちそうさまでした

小豆島へ・アズキノイスからの便り

いす

初めまして。アズキノイスの椅子です。

この度、魂を込めていただいたので
自分の生まれ故郷であるらしいこの島にやってきました

船からの瀬戸内海はそれは美しく・・
海からの風を受けて芽がバタバタと音を立てます

夕日の落ちていく頃、浜辺を散歩しました

静かな波の音が全身に染み渡ります・・・
心地いい潮と、春の花のほのかな香りに包まれました

椅子2

夜は「タコのまくら」というカフェで行われた
ダンスパフォーマンスイベントを覗き
コンテンポラリーダンサー・熊谷美帆さんと出会いました

オリーブや、みかんの花の咲く頃に
アザブノイスに会いに来てくださると、言ってくれました

「明日はどんな出会いがあるのかしら?」
そんな淡い期待を胸に。

おやすみなさい