阿波オドル島の夜(in肥土山)

肥土山の某会場をお借りして、阿波踊りパフォーマンスイベントを開催しました。

今回は、お披露目のプレイベントになります。
自分たちという者が居て、こういう人たちと、こういうことをやっていきたいと考えている。
それを知っていただく為のものでした。

まずは知っていただき、11月3日のメインイベントを、一緒に作り上げていきたい。
そんな想いで企画した今回。

イベント告知もギリギリの2週間前からで
島内メインで(ほぼ口コミ)知人・友人の協力のもと拡散。

どれだけの人が来てくれるか・・ドキドキでした。。が。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

東京からの来客を迎えて回り、戻ってきたら駐車スペースは一杯になっていました…!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

かがり火も焚かれ、ムード満点の開始で・・イベントは無事に大盛況の中、終了しました。

参加された方々がたくさんの笑顔と熱狂を置いていってくださり、
お盆を迎える前夜祭になったなぁと・・幸せの空気を堪能させていただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

場所を提供くださった方、その場所を大事にされている方々、肥土山地区の方々の
大きな大きな協力と支えがあったからこその素敵な時間でした。

これをキッカケに出会えた人たちと、次のイベントを楽しく作り上げていきたいです。

 

 

2階の海側の部屋。床完成です。

前回仮に敷いた床を、丁寧に貼っていきます。

DSC_0048

最後の一枚が難しい。高さを調節しながら、なるべく綺麗にはめ込みます。。

DSC_0054

ここはもう土足禁止!
最後に掃除機をかけ、雑巾で拭きあげます。
ついでにふすまは取ってしまって、中も掃除して不要品を片付けます。

DSC_0058

ピッカー。

布団を敷けば十分寝られそうな空間になりました!

この部屋一番のりは、8月10日に予定している、阿波踊りパフォーマンスイベント共催団体・「寶船」さんです!

皆様イベントの参加のほうも、是非是非よろしくお願いします。

阿波オドル島の夜
https://noyes.doorkeeper.jp/events/49812

 

阿波オドル島の夜【告知】

DSC_0062

阿波踊りのパフォーマンスイベントを、11月3日に企画しています。

それのお披露目プレイベントを、
8月10日19時〜、小豆島(肥土山地区某広場)にて開催します…!

【阿波オドル島の夜】
https://noyes.doorkeeper.jp/events/49812

参加料は無料で、交流会持ち寄り一品。
ソフトドリンクの用意がございます。
きまぐれビール屋台もやってきて、国内産クラフトビール2種を提供予定です。
他参加屋台も募集。

主に島の人に知ってもらいたいと思っていて
11月のメインイベントをいろんな形で協力・参加いただける方との出会いを探しています。

もちろん、軽いノリで覗きに来てくださる方も歓迎です!

ご家族・ご友人お誘い合わせの上、是非ご参加ください。

少しずつ今日も、豆ハウス。

少しずつ作業を進めるのと同時に、友人・知人の協力もいただけるようになりました。

1467613913648

今週は助っ人がまた一人現れ、
皆でいただいた廃材(パレット)の解体や床の調節をしました。

1467613909263

断熱材をはめ込んでみると、それらしくなりました。
少しフローリングを敷いてみよう・・

1467613907543

あーだこーだ言いながら、少しずつ埋めていきます。

1467613905508

仮に敷いた状態です。
一気に部屋感が増しました。足の感触が気持ちよさそう。

この後もう一度水平を取ってみたり、高さ調節をやり直して
フローリング材は半分程敷き終えた状態です。

8月頭までには床を終わらせ、次は1階とトイレ、縁側作りに移ります。

大体週末メインでやっています。
共に作業したいという方は、是非お問い合わせくださいヽ(´ー`)ノ

 

廃材・資材搬入…!

庭の草刈りは半分くらいをとりあえず終え
資材などを置くスペースもでき、東京からの助っ人も現れ…いよいよ搬入です。
元々、中学校の体育館の釣り天井だったもので、かなりの大物。
床に壁にウッドデッキにと。。夢は広がります。

20160625_125425

1tトラックをお借りして、準備万端。3往復程して、35枚ほどいただきました。。
20160625_132153

梅雨に入り、少し雨に降られましたが
カンカン照りの中の搬入を考えると、肌寒いくらいが丁度よく・・

20160625_133228

車が途中までしか行けない為、そこからは人力で。
大きさもですが、重量もなかなかのもので思ったより手間取り
資材を運ぶだけで、ほぼ一日が終わってしまいました(汗

20160625_134028

まだまだ始まったばかりの豆ハウス。

今日もお疲れさまでした。

 

とりあえず床を

いい資材を調達できるという話をいただき
1tトラックの調達ができる週末に、搬入作業を予定しました。

それまでに。
とりあえずわりとキレイめな2階の床貼り準備に、取り掛かることに。

畳を剥がしてみると・・
20160620_134703

白い粉のようなものが舞うのはさておき、下の敷物をさらにどけてみると意外とキレイ。
デッキブラシで掃除して。。
20160620_135659

なんかこのままでもいけるんじゃない?
なんて思ってしまいますが

20160622_154346

高さを調節し、ここはフローリングを敷いていく予定です。

黙々としててもなので、ラジオを聴きつつ作業を進めています。

まずは草狩りから…!

家の中を色々とやっていくには、資材が必要です。
そしてやっていく為に加工したりする、作業台があるといいね、と。

でも家の中にそれらの場所を確保するのはとても無理なので周りにある庭や、好きに開拓してもいいと言っていただいた土地を開きそこに資材を置いたり、作業場を設けようという話になりました。

まずは2m級の草(というか竹)と木達を撲滅しないと進みません。

20160517_171738

そろそろ巣作りを迎えるハチに怯えながら・・3、4日かけて草を狩り(刈り)

20160522_170951

*草の中からゴミも沢山出てきました・・。

ようやく全体の3分の1程刈り終えました。

20160521_185314

今の時期は雨もそこそこ降るため、奴らの自然治癒力は高まっています。
危険です・・。

期間を空けすぎずに狩り続け、除草剤を撒いて、ようやっと次のステージに上がります。

 

 

命名:豆ハウス

20160626_201909

豆ハウスに静かに灯りがともります。

ギルドハウス小豆島の第一歩。
皆さまからの支援を元に、少しずつ歩き出します。

この家は、アズキノイスの活動を応援してくださる方や
一緒にイベント企画などを興していく団体様、
同じ様に地域活動されている方の小豆島拠点として機能していく予定です。

メンバーの自家焙煎珈琲の提供や、常設展示。
島体験の宿泊先としても、活躍します。

小豆島シャルソンを開催しました!

タイムではなく、体験を競う。ソーシャル×マラソン。
小豆島シャルソンvol.1開催しました!

シャルソンスタート

移動方法は走るだけではなく、バスや自転車、ヒッチハイクもOK
IMG_2405

地元の人も知らないその土地の魅力を発見するのもよし。
美味しいご飯を食べながら、会話を楽しむのもよし。
IMG_1986

それぞれの素敵な体験を、ゴール後の交流会で各自発表していただきました

238

今回のグランプリは、移動式ゲストハウスHOUSE CARAVANの2人でした…!

314

改修の進みがゆっくりな為、
スタート地点とゴール地点が違う、異色のシャルソンとなりましたが
地域の方にご協力いただき、交流会も盛り上がり・・マッタリ過ごした夜でした。

今後も定期的に、参加&交流系イベントを企画していく予定です!

随時ご案内させていただきますので、機会が合いましたら是非参加を検討ください…!

シャルソン交流会